世界のかたちを知りたい

これはブログではないかもしれない。人生で見聞きしたことを整理する。疑問に思ったことを調べたり、あとになって分かったりしたことを整理する。もし人間が必ず死ぬなら、自分もこの世界から消える時が必ずくるけど、このときまでに「この世界がどういうものだったか」を理解しておきたい。

(書きかけ)整理

<NHKスペシャル 一帯一路>

中国:人口14億人

一人当たりGDPは低いものの、人口の多さからGDP世界2位。もうすぐ1位に。

 

人口構成は既に生産年齢人口は減少へ。→景気減速しつつある。

→余剰労働力が5000万人発生している。

→一帯一路戦略で余剰労働力を西へ送りつつ、中国の影響力をヨーロッパへ広げていく。

カザフスタンポーランドやドイツへの大量資本投資。(GDP世界2位のため資本はある)

カザフスタン:

・国土の8割が耕作地。→中国の増加し続ける中間層への食糧確保。(中国企業による大量買い付け)、

・油田への出資→中国のエネルギーは65%が海上輸送に依っているが、それだと国際情勢に影響を受けるので陸路での確保を目指す。既に1/4以上の権益を獲得。

中国企業の進出により、カザフスタン国民による反中国企業デモが発生。国が資本により食われると。⇄カザフスタン地方政府としては地方経済の活性化のため、大量買い付けを行う中国企業を利用したい。

 

ポーランド、ドイツへ至る大陸横断鉄道→海上輸送の1/3の時間、航空輸送の1/5の価格での輸送を実現。

ポーランドの「中国商城」→中国製品が大量に集められている。ヨーロッパのバイヤーが爆買い。価格が市場価格の1/10だから。→中国製品のヨーロッパへの普及に貢献。

◯ドイツ製品の中国企業による爆買い。ドイツ製品は中国で信頼が厚く、増加する中間層からの需要が大きい。

→ドイツでは中国企業によるドイツ企業の買収が問題に。基幹技術を持つ企業も買われた。→ドイツ、EUでは企業買収を制限。技術流出を防ぐ。(中国企業は政府との繋がりが強いので、純粋な投資以外の利用を警戒)

 

…日本企業の規模とは比較にならない規模の需要や供給が発生して取引が成立している。固定的で小さく狭い世界でコソコソやることの生産性の低さ。ビジネスチャンスはどんどん生まれている。モノにできるものもあれば、出来ないものもある。誰だって。

 

・・・大きな流れを考えると、みな「誰かに背中を押されて」動いている。であるならば、ある程度大きな方向性の予測は可能なのでは?